主に技術系の記事とスタートアップ に関する記事を書いています。
2023/04/04
no plan inc.ではWeb・モバイルアプリケーションの開発、AIやブロックチェーンをはじめ、最先端技術を活用したソリューションの提供、ビジネスのデジタルトランスフォーメーション支援、チーム育成やスクラム体制の構築など様々な取り組みを行っています!!
2023/03/28
no plan株式会社のCEO、おかむーです。 当社はクレイジーな会社で知られていますが、そんな当社でもイノベーションに取り組んでいます。 今回、最先端のAI技術であるChatGPTとGitHubのCopilotを活用して、イノベーションを楽しみながら推進し、生産性を向上させるために、新たな手当制度を導入しました。
2023/02/28
最近よく話題の「ChatGPT」ですが、クリエイターの生存戦略として必要になってくるんじゃないかという声が多く見えているので記事にしてみました。またChatGPTの使用例も載せていきたいと思います。
2023/02/22
以前2020年(3年前)「リモートワークで失敗しない環境づくり」という記事を書きました。それから弊社でもいろいろ取り組みが変わったり方針が変わったことがありましたので更新させていただきます。
2023/02/21
世の中には会議をしないと死んでしまう人たちがいます(いません)。反論意見としては、意識共有やちょっとした会話から生まれることがある。というのがあるかもしれませんが、そんなことはありません。 今回は、弊社が実践している会議で気をつけいていることと、事前に用意するアジェンダのサンプルを紹介したいと思います。
2023/02/17
最近、国境を超えたWebプロジェクトをマネジメントすることが増えました。特にweb3のプロジェクトでは、日本、シンガポール、ドバイ、エルサルバドル、スイス、マレーシア、サンフランシスコなど優秀なエンジニアさんが各国に散らばっているのを感じます。 そのような国境を超えたプロジェクトのマネジメントをしている時に気をつけていることを書いてみました。
2023/02/16
no plan株式会社では、案件をお受けするときは基本的にアジャイル開発である「スクラム」を採用しています。ウォーターフォール開発を希望された場合はたまにお受けするときはありますが、よっぽどのことがない限りは採用していません。
2023/02/15
最近何かと話題のCanvaですが、他の記事を見ても私が本当に便利だと思ったことが書いてなかった(既存のサービスでもできる)ので私なりのCanvaが便利だと思う理由を書いてみました。
2023/02/14
よくこんな相談がきます。 「OOというサービスを作って起業したいと思っているので、技術のことを教えてください!」「色彩検定取ろうと思っています!」 いい心がけだと思います。 しかし今の時代は「ノーコードとテンプレートである程度のサービスは作れてしまう」ことも多くあります。
2023/02/13
私の実家は飲食店を昔経営していました。2000年から2012年ぐらいまでの12年程まったりと経営していました。当時「IT x 飲食店」 の思考はなく、近所の口コミだけで自転車操業でなんとか生活費などが賄えていた程度だったと思います。2000年当時から手伝っていた私は、5歳で何にも考えずにただひたすら手伝っていましたが、今考えるとやれたことがたくさんあるなあと後悔することが多いので書きました。
2023/02/10
インターネットまたはリアルでビジネスを展開したりする際に必要とされる対策についてみなさんご存知でしたでしょうか。
2023/02/09
この記事は、最小コスト(0円~)でPMFを目指すことを目的とした前提になります。 今回は「アプリ作成編」です!先に結論 Glideで作ると最速2~3時間でローンチできる!! テンプレートを駆使しましょう 実際に10時から作り始めて、スクショとりながらで1.5時間でした 実際の本番データを用意するのは別でかかるとは思います
2023/02/08
この記事は、最小コスト(0円~)でPMFを目指すことを目的とした前提になります。 今回は「LP作成編」です!先に結論 STUDIOで作ると最速2~3時間でローンチできる!!
2023/02/07
この記事は、最小コストでPMFを目指すことを目的とした前提になります。 今回は「ロゴ作成編」です!先に結論 ロゴは最初は自動生成しろ!! 1分で終わる!! Shopifyさんが無料で提供している「Free website logo maker」を使いましょう
2023/02/06
この記事は、最小コスト(0円~)でPMFを目指すことを目的とした前提になります。 今回は「戦略編」です!
2023/02/03
Webプロダクト開発していくにあたって、技術選定は大変重要な選択になります。コスト、採用、開発パフォーマンスなど様々なものに影響をしてきます。今回はそのWebプロダクトにおける開発の技術選定法をまとめてみました。
2023/02/02
すでにキャッチアップされてる方は当たり前かもしれませんが 2023年で話題に上がった時には知っているといいかもしれません。
2023/02/01
ブロックチェーンエンジニアになるにはまずは、ブロックチェーン以外のWeb開発の知識が前提となります。 なぜならば、 ブロックチェーンだけの知識だけだと専門性が高すぎて、Userが使いやすいソリューションにしようと思うとどうしてもWeb開発におけるUI/UXを意識した開発が必要なことが多いためです。
2023/01/31
no plan株式会社では、未経験からWebエンジニアさんもしくは、未経験からブロックチェーンエンジニアになりたいがどうすればいいかという質問をいただくことがあります。それに関してはご本人のやる気、熱量がマッチすればカリキュラムを提供し実践的な教育を行っています!
2023/01/30
今回は、店舗でアプリを作ってみたい ・来店記念スタンプ ・クーポン表示 ・セール情報 ・メニュー表示 など サイトとは違ったpush通知でお客さんにアプローチをしたり その場で画面を見せれるなどアプリ制作は、令和のマーケティング戦略として必須と言ってもいいのではないでしょうか
2023/01/27
今や、オフィスと同じぐらいホームページは重要になってきます。 このお店、この会社はどんなことをしているのだろう。 ホームページがなければあやしい?などと思われることもあるかと思います。今日はホームページを安く早く作る方法について書いていきます。
2023/01/26
最近よく聞くweb3という言葉ですが、いきなりWeb3.0とか言い出してきて「Web2.0どこいったん」みたいなことをしばしば聞きますw なのでweb3についてをまとめてみました。
2023/01/25
今日はデジタル庁さんが出しているブロックチェーンについての定義や今後の活用の戦略を、ざっっっっっくりと読み解いてみようと思います。
2023/01/24
メタバース (英: metaverse) は、コンピュータの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指す。 日本にあっては主にバーチャル空間の一種で、企業および2021年以降に参入した商業空間をそう呼んでいる。
2023/01/23
スクラムは「問題に対する解決策を列挙」「高優先度の策を一定期間でチームで実行」「結果の検査に基づく調整」「その繰り返し」を実現できる環境を生み出すシンプルなアジャイルのアプローチである。
2023/01/07
Block Chainを勉強しようと志す人はスマートコントラクトの実装を避けては通れないと思います。solidityというプログラミング言語でスマートコントラクトを書くのがデファクトスタンダードですので、まずsolidiyを学習することになると思います。
2023/01/03
Block Chainを勉強しようと志す人はスマートコントラクトの実装を避けては通れないと思います。solidityというプログラミング言語でスマートコントラクトを書くのがデファクトスタンダードですので、まずsolidiyを学習するでしょう。
2022/12/25
パチンコとは? パチンコは日本でなぜか許されている合法ギャンブルです。 11月にシンガポールのカジノで遊んだのですが、そういえば日本の合法ギャンブルとは無縁だったなと思い、下火とはいえ15兆円もの巨大な産業であるパチンコの秘密を探りたいと思い数回身銭を切って調査しました。
2022/12/24
no plan inc.勉強会にてなんとデザイナーから Vim の入門講座について 発表してくれました!📈
今回はno plan株式会社で行なっているNFTとメタバースの分野について書いてみたいと思います!メタバースとは メタバース (英: metaverse) は、コンピュータの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指す。
2022/12/23
SvelteKitとethers.jsを使って、Metamaskを起動させるところまでやってみたいと思います。 準備 sveltekitのテンプレートをまずは生成しましょう。
2022/12/22
初心者さん向けに、無料でNFTを売り出しができるように連載している記事になります。 今回は番外編でトークンを買ってみるを書いてみたいと思います 無料でNFTを売り出してみよう
初心者さん向けに、無料でNFTを売り出しができるように連載している記事になります。 今回は第三弾、いよいよOpenSeaでNFTを発行していきます 無料でNFTを売り出してみよう
初心者さん向けに、無料でNFTを売り出しができるように連載している記事になります。 今回は第二弾、MetaMaskというWeb上のウォレットを登録します。 無料でNFTを売り出してみよう
初心者さん向けに、無料でNFTを売り出しができるように連載している記事になります。 今回は第一弾、MetaMaskというWeb上のウォレットをインストールします。 無料でNFTを売り出してみよう
2022/12/21
分散型メタバースのDecentralandの現状、catalystと呼ばれるノードについてまとめます。 ノード(Catalyst) Catalystとは Catalystという英単語を直訳すると、"触媒"と出てきます。 この言葉の通り、ユーザーとランドをつなげるためのサーバーです。
2022/12/20
ちょっと時代遅れかもしれませんが、乱数はDAppの発展には欠かせないパーツでもあるので、今回はオラクルとしても有名なChainlinkとAPI3で乱数を取得してみたいと思います。
2022/12/19
スクリーンリーダーを使ってプログラミングをやる場合、環境はNVDA+VSCodeが第一選択になると思います。 VSCodeはアクセシビリティにとても力を入れてくれていて 単語移動の時の読み上げがちょっとおかしい(後述のアドオンで治る) 統合ターミナルがバグってる 以外は大体いい感じです。
2022/12/18
no plan株式会社では、一緒に働いたら楽しそうな仲間を採用目的のナンパ(男女問わずお声がけ)をします。 大事にしていることを伝えたいと思い筆を取りました。 2022年12月の考えであり、どんどん考えは変化していく組織ですの情報がすでに古い場合があります。
2022/12/17
みなさんこんにちは!no planのあっきーです。 今回の記事ではも開発サイドの視点ではなく、ビジネスサイドの視点からNFTの活用方法についてお伝えできればと思います。 自社のサービスやプロダクトに新たにNFT付加するにあたって最も大切なのが、ユーザーに負荷や学習コストをかけない体験設計を描くことです。
2022/12/16
no plan株式会社では、自社プロジェクトは全てスクラム開発を行っています。 そこで大事にしていることや、他のチームを見た時に取り入れたいと思ったことも書こうと思い筆を取りました。 今回はスクラム開発用語がわからない人でも読めるようにあえて用語を使わないようにしてみたいと思います。
2022/12/15
cloud run jobsではタスク1つあたりの実行時間の上限が1時間になっており、これを超えるような処理を行うにはタスクを分割する必要がある。 ここでは例として1000万以下の素数を求めるプログラムを100分割して5個並列に処理する。
2022/12/14
LSAT実装の「Aperture」について説明しようと思います! この記事では実際にAperuteを用いて、HTTP status code 402 レスポンスの再現と、satoshi支払いによりコンテンツが見られるようになるところまで手順書こうかと思います。
2022/12/13
コントラクトに存在しないメソッドをcallしようとした時にノードが返すエラーメッセージは実は二種類あります! invalid opcode: INVALID execution reverted 前者は0.4系、後者は0.6系以降で使われているようです。
2022/12/12
こんにちは〜、毎日ハリーポッター見てますか〜?みなさんWeb3やってますか〜?やってない方もこれからやる方もありがちな闇を紹介するのでしっかりと自衛していきましょう。
2022/12/11
no plan株式会社ではNFTホルダー限定のコミュニティサイト「ReCone」を開発しています! 今日はその中身の技術の話しなどさせていただきます!ReCone(リコーン)とは、NFTホルダー限定の半クローズコミュニティプラットフォームです。
2022/12/10
このNFTを買ってくれた人だけ来れる特設サイトを作りたい!って時ありますよね。。 そんな時にどうやって持ってるかどうか判定するかって話です。 結論から言うと、コントラクトのview関数叩くでもある程度作れますが、ちゃんとやるならAPI使った方がいいです。
2022/12/09
先日参加した東京web3ハッカソンでwagmiというEVM互換のコントラクトとのやりとりやmetamask等のウォレットとの接続ができるreact hooksのコレクションを使用したので使い方や感想について書いていきたいと思います。
2022/12/08
投資・投機的なNFTの使い方ではなく、既に存在しているサービスがNFTの力を用いて価値を高めている事例や、既存のサービスにNFTを付加する際のポイントについてご紹介したいと思います。
2022/12/07
分散型のメタバース環境を提供するプラットフォームの代表格である「Decentraland(ディセントラランド)」について、2017年に発表されたホワイトペーパーを読んでみました。 最近、Decentraland内でコンテンツ提供するために、APIやSDKを利用して開発を行なう機会があり、その知見を深めるためのものです。
2022/12/06
そんなことはさておき、Lightning Network系の技術 「LAST」 について解説していきたいと思います。 この記事では触りの概念のおさらいをし、次回以降の記事でLSAT実装であるApertureについて、メンバーが解説してくれると思います。
2022/12/05
DeFiの界隈においての最近のトレンドはいくつかありますが、その中でも POL(Protocol Owned Liquidity)のブートストラップにおける技術革新。 NFTの活用。
2022/12/04
Blockchainを勉強しようと志す人はスマートコントラクトの実装を避けては通れないと思います。solidityというプログラミング言語でスマートコントラクトを書くのがデファクトスタンダードですので、まずsolidiyを学習することになると思います。
2022/12/03
この記事では弊社の2023年からの取り組み技術スペックについて書かせていただきます。 (この記事は2022年12月時点でのことなので、時代の流れによっては異なることが予想されますので、そのつもりで見ていただければと思います)
2022/12/02
新しいL1であるAptosとSuiが話題ですね。このAptosとSuiに関連して、Diem系L1チェーンについて特徴や歴史を調べたのでこれらを備忘録兼自分の中での整理の為に記事にしました。
2022/12/01
これはno plan inc.の Advent Calendar 2022の1日目の記事です。 最近よく耳にするNFTですが、さまざまな規格があるのはご存知かと思います。 王道なERC-721、OpenSeaで採用されているERC-1155、レンタルができるERC4907など種類がたくさんあります。 この記事では、ERC-1155とERC-721の違いを解説しつつも、実際の実装において罠が7つあったのでその罠について書いていきたいと思います。
2022/11/30
no plan inc.勉強会にてブラインドコーディングについて 発表してくれました!📈資料公開しています!
2022/10/31
no plan inc.勉強会にてゆっきー( @ J_HardCoder )が アクセシビリティについて 発表してくれました!📈資料公開しています!
2022/10/01
no plan inc.勉強会にてsoma( @somaseki )が Foundry (Solidity開発ツール)について 発表してくれました!🍻🍻 無料で資料PDF公開しています!
2022/09/01
no plan inc.勉強会にてこばー( @nemuishidarui58 )が 「Magic」というUX特化のWeb3Walletについて 発表してくれました!👍👍 無料で資料PDF公開しています!
2022/08/11
7月12日に開催された「TOKYO BLOCKCHAIN TECH MEETUP 2022」の“ブロックチェーンエンジニア勉強会”について3部に分けてレポートします。
2022/07/31
no plan inc.勉強会にてゆっきー( @ J_HardCoder )が フロントエンドの状態管理について 発表してくれました!📈資料公開しています!
2022/07/23
TauriとRustとSolidJSで作るEthereum Address生成機というタイトルで芹川が発表しました。
2022/07/03
no plan inc.勉強会にてゆっきー( @ J_HardCoder )がChakra UI について 発表してくれました!📈資料公開しています!
2022/06/30
no plan inc.勉強会にてゆっきー( @ J_HardCoder )が アウトプットについて 発表してくれました!📈資料公開しています!
2022/03/19
あなたのNFTホルダー限定のコミュニティを作成しよう ReCone(リコーン)はMetaMaskを持っていたら誰でもすぐにはじめることができます。 NFTを通じてホルダー同士がつながり、気軽に!楽しく!長く!あなたを応援したくなる! 「NFTホルダー限定のメタバースコミュニティ」です。
2022/03/15
前回の記事にて、 > ReConeでの目指すVision >「NFTの可能性を最大限に引き出し、クリエイターの価値が上がっているワールドを作る」 > について触れました。 今回はそのNFTの可能性を120%引き出すことについての今の考えをまとめます。
2022/03/10
ども〜〜〜〜〜〜〜!!! no plan inc.代表のおかむーです!! \\おかげさまで、あんまり考えずに会社を作ってから3年目を迎えております//🎉
2021/12/20
本記事は Ethereum Advent Calendar 2021 の19日目の記事で、zkRollupの具体的な処理について解説していきたいと思います。 実際に稼働してるロールアップのコードではなく、わかりやすいチュートリアル向けのミニマムな実装があるのでそれのコードの解説をしていければと思います。
この記事は Ethereum Advent Calendar 2021 の 16日目の記事です! 「no plan inc. からの挑戦状」 という記事というか企画を出して、そこそこにバズりそこそこの方に参加いただいたので、どうやって解けるのかという解説記事です。
2021/07/15
CTO芹川が社内勉強会でDeFiのプロトコルであるフラッシュローンについて解説しました!
2021/05/28
CTOが社内勉強会でブロックチェーンの基礎的な部分や、DeFiについて解説しました。
2021/03/16
仕組みとしては、マークルツリーを使った物。 これだけで察しのいい人は気づいてしまったかもw
2021/02/23
L2間でトークンを移動できるようにするhopのホワイトペーパーを意訳、抜粋しながら解説していきたいと思います。
2021/01/29
便利コマンドであるghqの高速化です!
2020/10/20
capabilitiesの設定が必要です!
2020/07/13
最近AutoMLが流行っていますね〜!(自分の中だけかもしれませんが笑) 東京都がオープンデータとしてデータを提供しているので、また猛威をふるっているコロナ関連の分析をDataRobotさんのAutoMLを使ってしてみたいと思います。
2020/07/11
皆さん勤怠管理してますか? 今回は人事労務freeeさんのAPIと連携して、Wi-Fiに接続したら出勤、Wi-Fiの接続が切れたら退勤というものを作ってみました!
2020/05/18
はじめにFacebook公式から新しいステート管理のためのライブラリが公開されました。 その名もRecoilです。
2020/05/14
タイトルのままなのですが、おそらく世の中の99%の人が知らない知識です。(私調べ) 変数の使い方 条件 - rules_version = '2'; - functionの中でのみ使える
2020/04/28
今回は、「結局アプリとWebサイトどっちを作ったほうがいいのか」についていくつかの観点でメリット・デメリットを挙げながら紹介できればと思います。 ○この記事でわかること ・サービス開発において、アプリとWebサイトどっちを作るべきかわかる ・アプリとWebサイトのメリット/デメリットがわかる
2020/04/13
ブラウザ実装のデフォルトのdatetime pickerを使いたいなと思ったら、想像以上に情報なくて困ったのでメモ。 実装 あまり装飾せずに、あえて最小構成でコンポーネントを作る。
2020/04/10
○はじめに no plan株式会社のおかむーです!! 🎉🍣実は弊社2020年4月10日をもって半年記念日になります✨🎯 今回は、弊社が10月に登記する前後でやったことや、大変だったことなどをまとめていければいいと思い、書かせていただきました!
2020/03/30
▲はじめに どうも!no plan株式会社のおかむーです。 今回は、弊社でリモートワークで失敗しない環境づくりとして工夫していることをアウトプットできたら良いと思い、書かせていただきます。
2020/02/26
WebstormでNextの開発をしているのですが、lintなのかなんなんかわからないですが、とにかくめちゃくちゃ重い!コード1行書いてフリーズ。コード1行書いてフリーズ。 ってなってて、ストレスだったのですが、原因がわかったので対処法を書いてきます。
2020/02/22
どうも〜!no plan株式会社のおかむーです。 このnoteでは弊社の技術スペックについて書かせていただきます。 (この記事は2020年2月時点でのことなので、時代の流れによっては異なることが予想されますので、そのつもりで見ていただければと思います。
2020/01/15
2020/01/14 昨日突如 zeitからNotionをバックエンドにしたヘッドレスCMSが発表されました!! この内容が激アツなので、アツいポイントや使い方を紹介します。
2019/12/26
何もしてないのに壊れた。 Vue packages version mismatch: vue@2.6.10 vue-server-renderer@2.6.11
2019/11/23
久しぶりにFlutterの開発をしようと思ったらMacのダイアログでエラーが出て、Flutterのアップデート系のコマンドを打つたびに出てきて異常終了してします問題にぶち当たったのでメモ。
2019/10/20
質問箱や、ボタンメーカー、診断メーカー等を始めとする 「OGP画像生成系」 を 2個以上作ってそれのベストプラクティスがわかってきたので、共有したいと思います。
©︎ 2019 - 2023 no plan Inc.